今年(は、も、こそ)学びたいことは、もちろん中国語です。
何度かブログでも書いていたのですが、今年は中国語です。昨年末あたりからちょろちょろと、毎日ほんとにちょっとだけですが、なんとか止まらずにやってています。
洗い物をしている時にYouTubeで文型や、文法などの動画を毎日見ているのと、毎日アプリで10分、15分くらい。流し見を含めてトータルしても1日30分くらい。ほんとにちょぴっとずつですけど。
ここに至るまでの数年は、やるやる言いながら一向にやる気が見つからず困っていたのですが、昨年末にいよいよと重い腰を上げ、目標に到達するまではなんとかやめないことを最大の目標にのろのろとやっております。
ちなみにわたしの到達目標レベルは、「なんとか中国語でひとり旅できるレベル」です。HSK3級レベルがまあまあ使えるくらい、できれば今年中にとは思っているのですが、え、もう3月終わりますね。
最初のうちこそルーティーン的に同じ動画を見たりとせっせとやっていたのですが、なんせマックスHSK3級レベル(英検でいったら3級あるかなーくらいでしょうか?)のもので見ているので、同じものは飽きてしまい、ここしばらくは英語話者用の動画などを見ています。
日本語学習用のものだと、ガオチャオ先生(高橋さん)やズオタン先生(佐藤さん)が登場していたのですが、英語話者用の登場人物は、大卫(ダーウェイ/David)や麦克(マイクー/Mike)になりました。中国人の登場人物はどちらも変わらず、ワンさん(王)、リーさん(李)、ジャンさん(張)あたりがレギュラーです。
シチュエーションなども日本語話者用のほとんどが職場、学校、スーパーマーケットあたりなのですが、英語話者用になると入門レベルでもパーティーが登場してきたりします。日本語話者用の動画ではパーティーなんて単語が登場したことなかった。
3月になってようやく先生がレッスンの中で使っている中国語がわかるようになってたところです。入門〜初級レベルなので、先生もめっちゃゆっくり喋ってくれてますけど。
旅行に行けるようにーーー(の前に上海に戻れるようにーーー)

清時代の古い村、世界文化遺産の「宏村/ホンツン」中国安徽省(あんき省)