theme: どうでもいいような話
夏休みに裁判の傍聴に行ってきた。夏休みの自由研究みたい。 今回は、罪を犯した人が裁かれる刑事事件の「新件」を中心に見た。新件とは、その日から裁判が始まるもので、最初に検察官による起訴状の朗読がある。事件の経緯を時系列で、検察官の再生速度2.0…
長年改修工事で閉館していた横浜美術館が、いよいよリニューアルオープン。記念展は「佐藤雅彦展 新しい × (作り方+分かり方)」。これは行きたいなーと温めていたのだが、先日「明日行かない?」とサイトを開いたら、予約制になっていて、土日はかなり先ま…
サビ猫の夏休みの宿題、爪切りを終えたら、次は大人たちの夏休み。そんなわけで、洗濯ネットに入れられ爪を切られて傷心気味のサビ猫を置いて、大人たちは花火大会、もとい、ベースボール場に行ってきた。 拡大しすぎて、誰だかわからないかもしれないけれど…
この夏よく食べたものといえば、「冷やし豆乳そうめん」。SNSでは「冷やし豆乳担々そうめん」をよく見たのだけれど、それのもうちょい手抜きバージョン。 家で仕事をしているので、外の暑さを感じることもなく、平日のほとんどは、涼しい部屋で秒で完成する…
浅草界隈に用事があり行ってきた。お昼前に終わったので、ホンコンデンキ(香港傳奇/Legendary Hong Kong)で一杯。「本格的な飲茶」とか「本格的な香港料理」などとウェブでは見かけたのだけれど、高級店的な感じの本格的という感じではなく、町中華の香港…
たまには両手で食べる食事にでもいきましょうと、銀座のフレンチに行ってきた。 Pérignon(ペリニィヨン)という名前のこじんまりとした、クラシカルなフレンチレストラン。1984年創業なのだそう。 外観・内観の写真はお店のサイトから。サイトに書いてあっ…
先月末から続いていた忙しさがやっとひと段落。晴れ晴れした気分で、さてお昼ごはんでもと目当てのお店に出かけたら「お盆休み」の張り紙が。たしかにここ最近お盆的なワードをよく耳にしていたけど、そうか今か。うちはふたりとも9月に休みを取っているの…
我が家の夏休みはまだですが、某チームの夏はいずこへ。そんな時の楽しみ方……ということで、以前いただいたアドバイスを参考に、「まあ夫の付き合いで見に来ただけですけど、何か?」くらいのスタンスを保ちつつ、ゆるっと観戦。 マスコットたちと国歌斉唱 …
先日、大玉のスイカが届いた。 配達の方が手渡すとき、「重いですよ、ほんとに」と一言。その予想を遥かに超えて重い。その予告を軽く超えるずっしり感に、思わず私)お、ほんとですね。配)ね。ふふ。 玄関先で、微笑ましい(?)小さな夏のやりとり。 東京…
https://www.marines.co.jp/mds/pl_pdf/mds2025_menu.pdf 特別な体験を、贅沢に。 先日、ZOZOマリンスタジアムの「MARINES DREAM SUITE」のプレミアムスイートで試合観戦をしてきたー。ドドンっ(YouTubeや配信でよく使われている和太鼓の効果音、鳴らしたく…
久しぶりに浅草橋の創業100年を超える町の本格中華料理店『中華楼』へ。 ランチメニューの冷やし中華をオーダー。麺がとても好きなので、家ではしょっちゅう冷やし中華をはじめ冷たい系のヌードルメニューを食べているのだけれど、お店で食べる冷やし中華は…
前回、『国宝』の映画と小説のことをブログに書こうとして、そういえば前に、歌舞伎を観に行ったときのブログがあったはずだと思って開いてみたら、ない。 書いた内容は思い出せるので、書いたに違いない。けどない。きっと、途中まで書いたけど、どうにもま…
やっと観ました、映画『国宝』。 youtu.be 先月は中旬くらいまで忙しかったこともあり情報に接していなかったところ、後半になって時間ができ、さてどうしようかといろいろ眺めていると、方々から『国宝』『国宝』『国宝』の文字。 せっかくなので前情報ゼロ…
相変わらず、勝ったり、負けたり、負けたりしている野球の試合を見に行っている。暑いし、海風で髪はモハモハするしで、できればドームになってほしいと思うけれど、新スタジアムの構想もまた屋外型らしい。風情はある。たしかに、きれいな空を見上げたり、…
令和の時代も平成の時代も、行けばだいたいたい昭和にタイムスリップできる街、台東区谷中。でもこの日は、外国人がコロッケを食べながら猫を追いかける、インバウンドの荒波に揉まれている谷中ではなく、じゃない方の谷中を少し歩いてみた。 東京のど真ん中…
ル・コルビュジエ設計の建物と、外のパブリックスペースにはロダンの『考える人』が鎮座する国立西洋美術館、日本の三大美術展とされる『日展』『二科展』『院展』の開催会場でもある由緒ある東京都美術館、日本発の若いアーティストパワーがクラシカルな校…
先日、SNSのタイムラインのおすすめに「遅ればせながら『おいしいごはんが食べられますように』を読みました。芥川賞っぽい本でした」という趣旨の文と共に、カフェらしき場所で、テーブルの上に置かれた『おいしいごはんが食べられますように』(高瀬隼子著…
今通っているサロンは半年ほど、その前のサロンは3ヶ月。その前はジプシー。髪も心もさまよい歩いておりました。どうかこのまま落ち着きますように。 今回はリタッチとトリートメント。いつもはベーシックなトリートメントをしているのだけれど、ブリーチや…
今年の春、有楽町のオイスターバーで飲んで美味しかったワインがあって、以来、白ワインはほとんどそればかり飲んでいる。美味しいのはもちろんだけれど、とってもお手頃というのも、もうひとつのポイント。 そのワインというのが、ニュージーランドのTOFU(…
今年3玉目の小玉スイカを食べている。 小さな頃は、夏休みにおばあちゃんのうちに行くと、台所にスイカがゴロゴロと転がっていた。もちろん大玉オンリー。大きくて、重くて、冷蔵庫に入らない、けれど、テンションは上がる。 時代は流れ、今はテンションは…
都内最大級にして、最重量級。千貫神輿(せんがんみこし)という神輿界の大スターを擁する、鳥越神社大祭。約1400年という(そんなに長いの?)歴史を誇る、東京都台東区の伝統行事で週末をしめてきた。 今年は、朝から氏子各町を回ってきた大スターの神輿様…
数日前にSNSで流れてきた、「大使館シェフ直伝の世界のおいしいレシピ」を配信しているYouTubeチャンネルのイベント「世界のグルメフェス」。名前からして美味しそう。おひるごはんがてらふらっと行ってきた。 天気も良くて、こじんまりとした国際感。ちょっ…
スポーツ観戦のはなし。たとえば、サッカーの日本代表戦。ここ最近はするすると勝ってくれるものだから、心穏やかに試合を見届けられるようになった。 でも、昔はそうじゃなかった。ワールドカップに出られるようになってからも、アジア予選の初戦でつまずい…
朝は、パンとコーヒーとフルーツ(またはヨーグルト)を食べている。パンも日によってトーストだったり、ハム&チーズだったり、コーヒー豆も週替わり。そしてフルーツはシーズンで変わってくる。ついこの前までは(と言ってもしばらくブログを書いていなか…
振替休日なるものを忘れていて、うっかり6日に仕事を入れてしまったので、5日がわたしのゴールデンウィーク最終日。 今年の連休の最後は「から揚げ・餃子・ポテトフェス」と「ビール半額デー」がセットになった、東北楽天イーグルス vs. 千葉ロッテマリー…
本当は実家の家族にも我が家の猫を愛でていただきたいところだけれど、知らないところになんて連れていったら、2、3ヶ月は愛でるどころか目にすることもかなわなそう。 そこで代わりといってはあれだけれど、今回は猫みやげを連れて仙台の実家に帰ったのだ…
まもなく開始される次のローマ教皇を選ぶ密室の選挙コンクラーベ。が始まる前にと、ファーストデイの割引デーに『コンクラーベ/教皇選挙』を見てきた。 映画館で観るタイプの映画かなあと思ったけれど(しかも巨大スクリーンの部屋だった)、選挙に参加する…
もともと日本語でいうところの「シュール」な感じのものが好きで、その語源が1920, 30年ごろに盛んだった芸術運動の「シュルレアリスム」からきていると知ったのはだいぶ後のことなのだけれど、日本語からはいってアートのシュルレアリスムにも興味を持つよ…
仙台からの帰りの新幹線。ちょうど夜ごはんタイムだったので、新幹線で何か食べようかなと駅ビル「S-PAL(エスパル)」の地下に寄る。笹かまと宮城のお酒かなあと昭和のサラリーマンみたいなことを考えながら歩いていたら、コロナ禍で仙台にいた時に行ってみ…
皇居の北の丸のお堀沿いのこの謎ビル。東京メトロ東西線竹橋駅直結だし、なんと言っても皇居の近くなので謎ビルというわけではないのだろうけれど、いやでも目につくこの白いドーンという構造物は気になる。 新宿駅西口のロータリーにある巨大な換気塔(再開…