春節の世界ごはん旅行、これを食べたいぞと思っていたのがディープ・ディッシュ・ピザ(シカゴピザ)です。焼いたチーズが何より好きなので、アメリカに住んでいたころ(大学の頃なので大昔)チーズ量の多いディープ・ディッシュ・ピザに初めて出会った時の…
春節休みは世界(料理)旅行を試み中。昨年は1カ国目であえなくリタイヤとなってしまったのですが、今年は断念することなく2カ国目、韓国に行ってきます! 上海で韓国といえば、大型スーパからエンターテイメント、そしてもちろんレストラン&バーとなんで…
上海で過ごす春節の連休ということで、昨年に続き上海で世界旅行に出かけようとなりました。昨年の除夕(大晦日)にはブラジルのシュハスカリアへ出かけ、久しぶりのブラジル料理を満喫したのですが、最後に食べたお肉の焼きがあまかったようで、腹痛のため…
頭の上のボタンみたいなのは何なのか www.scmp.com 今年は猫年でもあるそうで。ベトナムは猫年圏のようです。十二支を採用している国は数あれど、なぜゆえにベトナムでは「卯年」の「卯」が「兎」ではなく「猫」なのか。 猫年の理由は諸説あるようで、1)ベ…
間もなく春節 ゼロコロナ政策も終わり、ひととおりコロナに感染した人も復活し、街中もSNS上も春節感にあふれている今日この頃。今年の春節は、21日(土)が大晦日(中国では除夕(じょせき)と呼ぶ)、そして旧正月が22日(日)です。1月21日〜27…
ビルから腕がニョキッと出ているこのお店は、先日ブログに書いた1918年生まれのレトロビル「沙美大楼」のカフェ。中国で行ってみたい街のひとつ、福建省の廈門(アモイ)生まれのカフェ&バー「DECK」です。北京でも人気が出て、満を持して昨年11月に上海に…
口コミアプリで気になっていたレトロなビルを見におさんぽに出かけました。 2021年秋にオープンした、沙美大楼(Somekh Building)。中国語読みでは、シャーメイ ダーロウ/shamei dalou。 現役の歴史建築物が立ち並ぶ、上海の外灘(ワイタン)地区の裏手の…
龍華寺のうさぎランタン 初夢、見ました。その日に夫にわたしの初夢を話したのですが、そこから10日ほどが経ち・・。あれ、なんの夢だった?と忘れてしまいました。が、記憶の彼方に旅立ちかけている2023年の初夢をなんとかたぐり寄せ、ほんのカケラですが思…
MOHO Mall オープン! 2022年12月31日にオープンのMOHO Mall(静安MOHO)の3階に、上海では3店舗目になる蔦屋がオープンということで見学に行って来ました。オープンしたばかりなので、チャイナあるあるでまだオープンしていない店舗がいっぱいあります。 …
日本でも草間彌生とルイ・ヴィトンのコラボレーションを祝した限定イベントやポップアップストアがオープンしていますが、上海の美術館やギャラリーなどのアートスペースの集まる西岸(West Bund)地区にある上海油缶芸術センターで、12月31日、1月1日、2日…
あけましておめでとうございます。 うさぎ年、明けて3日目となりましたが、こちらのお正月本番はもう少し先なので・・・というか1月3日の本日、うさぎよりもサンタの方がまだまだ多い上海の街。ウェブ上ではさすがにサンタの姿は見かけることはなく、いろ…
昨日の上半期編に続きまして、本日は下半期編をお送りいたします。 お年玉、あたるかな。あたるといいな。 2022年7月の記事一覧(8記事) 7月から飲食関連がいよいよ解禁となった上海。初ごはんはインド料理でした。なんでインドだったんだろう・・。刺激…
2022年もあっという間に残すところあと数日。【お年玉プレゼント】にのっかって、まずは2022年の上半期から振り返ってみようと思います。 2022年1月の記事一覧(12記事) 遡って2020年2月、春節の旅行で来ていた沖縄滞在中にコロナのパンデミックに巻き込ま…
興奮のなか閉幕したわたしのワールドカップ。その後も余韻にどっぷりとひたり、アルゼンチン代表チームが乗った飛行機をフライトレーダーで追いかけるアルゼンチンメディアをフォローし、空港についた代表チームが宿舎まで移動する様子をライブで眺め、翌日…
¡¡¡Dale campeón!!! 誰がこんな展開を予想していたでしょう。 決勝が決まってすぐくらい、メッシがワールドカップを掲げてキスをする画がわたしの脳裏にはっきりと浮かんだので(と思っている人億越えでいると思いますが)、今回こそはきっときっと実現のも…
天気の良い、強い寒気の流れ込む寒い週末を迎えている上海。 長く続けてきたゼロコロナ政策、どんな収束を描いているんだろうと、いろいろなシナリオを想像するものの、一向に姿勢を崩す気配はなく・・だったのですが、ここにきてまさかのハードランディング…
アルゼンチンの相手が気になり、今朝も2時53分にアラームをセット。この時間に起きるのにすっかり慣れてしまったのか、目覚ましのバイブの前に起きてしまうようになりました。 思いの外早い時間帯にフランスが1点入れたので、フランスがあともう1点入る…
先日「マイ栗爪」というタイトルのブログ記事を書いてアップしたのですが、しばらくしてからその記事を開いたら・・記事がなくなっていました。タイトルとタグを残して、記事だけがごっそりと。 たまに「記事が消えてしまった」というブログ記事を見かけるこ…
今日からベスト8、あっという間。 ゼロコロナとかやっていなければ、カタール行きたかったです。ワールドカップのゲームを見たいのはもちろんですが、あのお祭りムード、最高です。ワールドカップを観る、自分の国のチームを応援するという同じ目的で、ひと…
アルゼンチンが、そして日本がグループリーグ通過を決めたあと、次はウルグアイ!!!が、通過ならずっ。あと1点があああっ、というかポルトガルも負けてるんじゃないわよー、と意気消沈したハートを癒してくれたのは、やっぱりふたたびのアルゼンチン。3…
眠いっ・・・とカタールと時差のある国の多くの人たちのつぶやきが聞こえてくるようです。今朝のアルゼンチン・ポーランドを見るために、2時56分にアラームをセットし、昨晩は早々にベッドの中へ。ちなみに中国は日本よりも1時間遅いので、3時試合開始…
ワールドカップのグループリーグもいよいよ2戦目に突入。世間での盛り上がりは正直なところ体感では感じていないのですが、個人的にはハラハラドキドキして過ごしています。 今朝は中国時間の午前1時半に起きて、フランス・デンマークの後半から見て、アル…
先日、いつも読ませていただいているブログで、名和晃平のPixCell Deerシリーズの作品を見たんです。ソウルのアラリオミュージアムのものだったのですが、上海のアラリオでもちょうど今、名和晃平の個展が開催されているんです。なんて奇遇。 で、思い出した…
いよいよ始まったワールドカップ。前回のロシア大会もここ中国で見ておりましたが、まさかカタール大会も中国で見ているとは思っていませんでした。 少し前に日本のテレビが復活したので、日本語で試合を見るつもりでいるのですが、肝心のアルゼンチン・サウ…
新天地(シンティエンディ)は上海の中心地で観光地のひとつ。1920年代、1930年代の街の中に素敵なレストランやバーなどがいっぱいあり、外国人も多く、英語の通じる街のひとつなのですが、わたしが初めて上海に来た頃にはインスタ全盛期(中国はインスタじ…
南京西路(ナンジンシールー)界隈は上海の中心地のひとつで、オープンした時には「世界で一番大きい」と言われたスタバなどがあるのもこの南京西路(今は2番?3番?4番目?)です。 その大きなスタバの通りを挟んだはす向かいに、(世界で一番大きかった…
シーズンなもので、ふたたび蟹麺。 ちなみに蟹麺は、中国麺カテゴリとしては「拌麺(バンミエン/ban mian)」の種類にはいります。拌麺とは、まぜそばとか、和えそばとかそんな感じのもので、上海では「○○拌麺」としていろいろなバリエーションがある、メジ…
上海の秋の風物詩といえば、上海蟹。9月半ばから上海の食いしん坊たちがそわそわしはじめ、10月の半ばを過ぎるとせっせとせいろで上海蟹を蒸しているようで、最近は街中でもSNSでも上海蟹を見ない日はありません。 ・・なんて、わたしは未だ上海蟹の魅力を…
あなたの好きなイタリア料理はなんですかと聞かれたら、ラザニアか、ピザか・・。大いに悩みます。こんなにたくさんのメニューのあるイタリア料理なのに、ラザニアかピザかのベタベタな2択なんて、イタリアのみなさんに申し訳ない気もしますが、好き度でい…
秋スイーツの定番といえば、モンブランやスイートポテトなどのイメージがありましたが、今やハロウィンスイーツも堂々と日本のシーズナルスイーツのジャンルとして、秋スイーツの一角を担っているようです。 いつ頃からそうなったんでしょうねえ。 LE CAFÉ d…