ひつじ泥棒2

Who stole my sheep?

忘れられない、20歳のクリスマス

今週のお題「クリスマス」

f:id:pucayu:20191222232856j:plain

我が家のおじさんたち 2019
f:id:pucayu:20191222234841p:plain
f:id:pucayu:20191222234848p:plain
毎年出勤してくるおじさんたち(左:2018 右:2017)

数年ごとに多少のバリエーションはあるものの、だいたい似たような感じのクリスマスを過ごしています。

幼い頃は、母の焼いたケーキをみんなで食べ、朝起きると枕元にプレゼント。子どもの頃は、それぞれの好きなケーキを食べ、チキンを食べるクリスマス。

学生の頃は友だちとクリスマスかバイト。社会人になるとふつうに仕事をし、クリスマスにかこつけ友だちと飲んだり。結婚してからも似たような感じです。

そこそこ長くなったクリスマス歴史、ひとつだけ忘れられないクリスマスがあります。

20歳のクリスマス。

アメリカ、オハイオ州の小さな町の大学に通い、ほとんどの学生と同じように大学の敷地内にある寮に住んでいました。

ホリデーシーズンは家族と過ごす一択の国、アメリカ。クリスマスの2、3日前には寮からは誰もいなくなります。それほど多くはない留学生も自国に帰国したり、旅行に出かけたり。

そんなクリスマス、わたしは日本にも帰らず、旅行にも行かず、何を思ったのか、どこにも行かず、誰もいなくなる寮に残ることにしました。

 

日本に帰れば、おそらく成人式に出て、友だちと会って、楽しいに違いないのですが食指が動かず。

ひとりで寮に残るなんて、アメリカ人的にはおよそ想像がつかないらしく、それなら家においでよと誘ってくれる友だちもいたのですが、ちょうど1ヶ月前のサンクスギビングの休みに、友人の実家でどっぷりとアメリカンなファミリーカルチャーにつかり、正直なところあのアメリカの田舎の濃ゆいソーシャルライフはパスしたい。

そんなわけで、友だちのお誘いをもにょもにょとお断りし、大学の寮にひとり残ることにしました。

 

今思い返してもあほだなあと思いますが、とにかく「約2週間一人で独りになる」をやってみたい、そんな好奇心に抗えなかったのです。こんな機会、今を逃したら二度とないかもしれません。

休みの間、大学内の寮は残る学生用のひとつを残して全部閉められました。休みに入るとあっという間に学生はいなくなり、10階建てのその寮に残ったのは、おそらくわたしの他にあとふたり。

ひとりは台湾からの留学生、もうひとりはアメリカ人。お互いまったく面識もなく、休みの間中も一言も話すことはありませんでした。全員「一人で独りになりたい」奇特な人たちだったのかもしれません。

 

インターネットも、携帯電話もない頃のはなし。テレビも持っていなかったので、朝から晩まで、好きな音楽を聞いて、本を読んだりしてたのかな?

何をしていたのか、何を考えていたのか、今となってはあまり覚えていませんが「ひたすらひとり」という状況を、ひっそりとワクワクし、しっかり楽しんだように思います。

明日も、明後日も、明々後日もひとり。ずーっとひとり。(知らないふたりはいないことにしています)

敷地内にほとんど人がいず、10階建てのビルにわたし(とあとふたり)しかいない、フロアにはもちろんわたしだけ、こんな感じの2週間。

こんな状態、後にも先にもこの時しかありません。誰とも会わない2週間はわりとちょくちょくありますが「誰もいないところに2週間」はそうそうあることではないでしょう。

そんなちょっとした興奮の、20歳のクリスマス。

 

f:id:pucayu:20191222232909j:plain

アイスランドのおじさんとトナカイ(with ブラジル猫)もいます

行ってみたかったところに行けたこと

今週のお題「2019年買ってよかったもの」

 

その昔、使っていた手帳の後ろの方に「行きたいところリスト」がありまして、主に会議中の自分に関係のないパート(自己判断)になると、嬉々としてそのページを開き、新たに追加する国や都市を書き足したり、行きたいところの優先順位をぐるっとしたりしていました。夢中になりすぎて隣の人に手帳を覗き込まれて焦ったり。

手帳を使わなくなって10年が過ぎ、わたしの「行きたいところリスト」もスマホに移り、リスト内の国や都市もずいぶんと変わりました。

2019年も、そのリストの中からずっと行ってみたかったところに行くことができました。リストにない場所に思わず行けた、なんていうのも楽しいものですが、リストにある場所に行くのは、また違った感慨深いものがあります。

リストを開いた時に妄想したり、映画や本でリストの国や都市が登場して自分の妄想を重ねてみたり、よく読むブログにその場所が登場してテンションがあがったり。「行きたいところリスト」の場所へ行くということは、普段から意識しているだけあってそもそもの熱量が違うのでしょう。

 

リストにある場所の中で、今年初めて訪れたところは3つ。

f:id:pucayu:20191217142740j:plain

ベトナムフーコック島

2月のお休みに行ったフーコック。妄想の中では、フーコックの島内をくまなくめぐっていたのですが、実際にはリゾートから一歩も出ることなく、ビーチで飲みながら本を読み、プールで飲みながら本を読み、レストランやバーで飲みながらご飯を食べたり、おしゃべりをしたり、本を読んだりして過ごしてきました。

よって、また行きたい。次は島をぶらぶらしたり、海にかかるゴンドラに乗ったり、マーケットでシーフードの食べ歩きをしたい。

f:id:pucayu:20191217105634j:plain

トルコ、イスタンブル

夏休みにはトルコのイスタンブル。犠牲祭の連休、ユーロのスーパーカップ決勝と丸かぶりで、とんでもない人の波に飲み込まれました。

どこにいっても細やかな、時におおざっぱな、ありとあらゆるタイプの、ありとあらゆる時代のモザイクがあり、モザイク好き、タイル好きにはゴックンな街でした。

そしてなんといってもごはんがおいしくて、ネコがたくさんいる街なので、これまたゴックンです。

f:id:pucayu:20191217105606j:plain

ポルトガルリスボンポルト

そして10月の連休には、ここもずっとずっと行きたかったポルトガルへ。

想像通り、そして想像以上にステキなポルトリスボンでした。焼き魚がおいしくて、ワインが安くて、ステキな本屋さんが点在する街。

「行ってみたいところリスト」から「住んでみたいところリスト」にチェンジです。そして、次に行ったら内陸の街にも行ってみたい。

 

2019年は「念願かなって」な旅行を3回もできました。大満足です。

2020年の予定はまだひとつも決まっていませんが、またどこかに行きたいな。そうそう、久しぶりに一人旅もしたいな。

 

RUMORS:お腹が決まるとも言うのかな

 

 

自家焙煎のコーヒー屋さん「RUMORS(ルーマーズ)」に行ってきました。2011年に日本人焙煎士が上海の旧フランス租界エリアに開いたステキなお店です。

「Rumors」は中国語では「鲁马滋」と表記するよう。外国語は基本的に意味からじゃなく音からとるのですね。たしかに、メッシが「梅西(メイシー)」でした。

いつもはロースタリーの別の店舗に行っていたのですが、この日はなんとなくもうひとつのお店に来ました。こちらが1号店なのかな。

f:id:pucayu:20191216182202j:plain

RUMORS

ハンドドリップで一杯ずつ丁寧にいれてくれるコーヒー屋さん、フードはなくケーキや焼き菓子が少しあるお店で、フレンチトーストが絶品です。バゲットのフレンチトーストで、1切れ、2切れと選べます。

この前は1切れ食べ、うわー2切れにしておけばよかったと思ったで、この日は朝から、いやその前の週あたりから、遅めのお昼でフレンチトースト2切れ食べるぞと決めていたのです。ふふふフレンチトースト。

f:id:pucayu:20191216182223j:plain

エチオピアとイチゴケーキ

が、しかし。フレンチトースト、週末オンリーのようでした。ちーん。

もうすっかりフレンチトーストの気分だったので、オススメされたイチゴケーキの味すらフレンチトーストのような気に……。でもフレンチトーストではなく、イチゴケーキ。ああ、なぜこのイチゴケーキはフレンチトーストじゃないのでしょう。ああ、なぜ今日は週末じゃないのでしょう。

 

……ああ、ここしばらくすっかりフレンチトーストの気分だったのになあと思いながら思い出したのが、昔の同僚のこと。

お互い別の地域を担当していたので、ふだんは別々なのですが、お互いが本社に出勤している時はよく一緒にお昼に行っていました。

だいたいいつもわたしが「お昼どうしましょうか」と声をかけ、食べたいものが決まっていない時は「わたしお腹決まっていないのでなんでもいいですよー」と答える彼女。

 

お腹がが決まっていない

 

わかりますよ。意味は通じます。前後の文脈から、わたしのフレンチトーストの反対の意味で「とくにこれと決まっていないのでー」的な意味合いと理解しています。

その当時までも、それ以降も、彼女以外に「お腹が決まっていない」というフレーズを使う人はまわりにいなかったのですが、どうなのでしょう。たまたまわたしのまわりの人は使わないだけなのか、特定のエリアでは普通に使われている表現なのか。

いつも否定文と共に状態を表す意味で使われていたフレーズですが「お腹が決まる」と肯定文としても使えるのでしょうか。「(カレーの)お腹になる・口になる・舌になる」などのバリエーションは耳にしたことがあるのですが、彼女が使う時はいつも「お腹が決まっていない」バージョンだったように思います。

意思の疎通はできていたので、意味を確認することなく、なんとなく通じた感じになっていましたが、あの時しっかり聞いておけばよかったな。

 

そんなことを思いながら、フレンチトースト味に脳内変換されたイチゴケーキを食べてきました。

 

 

『女は後半からがおもしろい』のか?と思いながら読む

 

『女性の品格』の著者で元官僚、坂東眞理子と『おひとりさまの老後』の著者で学者の上野千鶴子、この二人による対談本、『女は後半からがおもしろい』を読みました。2011年に単行本、2014年に文庫本が発行されてますので、10年ほど前の対談でしょうか。東大の入学式のスピーチ(上野)が話題になったのって今年?去年だった?1年って早い。

子どもの頃から頭も良く(学校でトップとかのレベルではなく、県でトップとかのレベル)、ご本人自身も努力家、上野さんは京都大学へ、坂東さんは東京大学へご進学。社会に出ても(上野さんは学者、坂東さんは官僚の道へと進まれます)ご本人の優秀さ+勤勉さを持って活躍され、全く違う分野ではありますが、それぞれの分野でのパイオニアとして道を切り開いて……という、ちょっとやそっとの優秀さでは語れないお二人。

現在は70代前半のお二人が60代になられたころの対談本です。

 

わりとシニカルなトーンで(おそらく本人たちはそんなつもりは全くなく)お互いの半生から、女性の社会環境について、現代の女性たち、後半の人生についてなどをしゃべりたおします。

対談というよりは、主張A→主張B→主張C……と個人の思い丈を述べていくスタイルで、互いの意見はとくに交わることなく、次々と個別に展開していく様子が印象的でした。そんな二人が唯一(?)会話になっていたのが、勝間和代の話題(悪口か?)になったところ。ふふ

トップ数パーセントで生きてきたようなお二人が、トップの世界から見た世間一般の話は、正直なところ共感できるようなポイントはまったく見出せませんでした。

 

がしかし、この本の面白ポイントはそのあたり。

このお二人、他人の目(意見)どころか、対談相手のお互いのことを気にする風でもなく、えーそんなこと言っていいの?(というか活字にしていいの?)というようなドキドキ、時にイライラ、時にムカムカするようなことを好き放題話しているところが面白かった。

わたしの世代(40代)やその前後の世代の人の話は、共感できるゾーンを広めにとって語られることが多く、そのゾーンが広ければ広いほど、反感を買う可能性は確かに低いものの、ぐっと刺さる可能性も低く......。

平たく言えば反感すら買わない、なんとも思わない、どうでもいい……ん、なんの話でしたっけ?という内容のものが多い気がしていた今日この頃。こぎれいにまとまってはいるのですが、特に残らないものが多いように思います。

「そんなことを言うのは正しいことではありません」という、ポリティカリーコレクトネスなのか、同調圧力なのか、リテラシー的なものなのか、そういういろいろな見えない何かがあるのでしょうか。

いずれにしても、極に寄った話をはあっという間に火まみれになるので、聞く機会が減ったのかもしれません。

印刷される活字という媒体の中で、お二人が言いたい放題ということ自体に、おばちゃんらすごいわ……と話の内容には若干引きつつも、おばちゃんすごいわ(2回言った)という感想を持ちました。

そんな、人生の後半に差し掛かった女性お二人自身が、他人の共感を一切気にせず勝手に話しているところが実はいちばんおもしろかったという本でした。

 

……こんなに自由に話せるのは、これが10年前だからなのでしょうか。この二人を持ってしても、今日こんな感じで話すとアウトになるのか。

まともな話も、ユーモアも、姿の見えない人々からの集中砲火にやられたらひとたまりもない昨今。なんだかなあと思わなくもありませんが、今後もこの風潮は変わらないと思いますし、もうそういう世の中です。

内容があって、問いかける力のある方々には、火ダルマになるお覚悟を決めていただき、 尚一層の発言を期待します。

姿の見えないわたしたちがわーわー言う、結構なことじゃないでしょうか。わーわー言っちゃダメというのもおかしなことですし、わーわー言われるのを気にし、わーわー言われない程度にしかものを言えないというのも悲しい。

わーわー言わせてよ!わーわー言ってくれ!……あらら、なんだか話が違う方向に。読んだときに感想を書こうと思っていたのですが数ヶ月放置してしまい、いざブログに書いてみたら本の中で語られていた内容への感想を書くスペースがなくなってしましました。それはまたいつか……(書くのか?)

 

女は後半からがおもしろい (集英社文庫)

女は後半からがおもしろい (集英社文庫)

 

 

気になるどうでもいいような話

 

このブログに書かれているほとんどがどうでもいいような話なので、あえてタイトルにするほどのこともないのですが、どこかで書いておかないと、ずっと気になってしまうので、このあたりで書いておこうかなという、ほんとうにどうでもいいようなことを二、三……もにょもにょ。

 

ひとつめ。「ナスもミートソースも、こうなると同じ味ですね」

f:id:pucayu:20191209213145j:plain
f:id:pucayu:20191209213214j:plain
こちらがナスで、こちらがラザニア

トルコに何百種類もあるらしいというナス料理にときめいて以来、いまだナスブームが続いている夫オーダーのナスと、久しぶりにラザニアが食べたかったわたしのラザニア。半分ずついただいたのですが、あらびっくり、同じ味でした。

トマトと、オリーブオイルと、チーズと、バジルの味>ナス、または、ラザニアなのでしょうね。ナスもラザニアもとても美味しいのですが、どちらも同じ味がしました、という話。

 

ふたつめ。「よく入りますね」

我らはこの他に、野菜とお肉をシェア、そしてワインをいただいたのですが、シェアにも関わらずデザートは辞退。食べる気満々だったんですが、おなかいっぱい。なんせいいお年頃です。

一方、近くの席に座っていたひとりできていたおじさま3名、年の頃はわたしより10歳〜20歳上くらいでしょうか。みなさんそれぞれお一人で、食前酒から始まり(お通し的なバゲットバルサミコ酢とオリーブオイルをつけていただく、残さず完食)、飲み物がワインに変わり、アンティパスト、プリモ、セコンド、デザート、エスプレッソまで、フルで召し上がっていらっしゃいました。うち一人はデザートの前にチーズもいただいてました。

近くにいたその3名のうち二人はおそらくイタリア人、もう一人は少し席が離れていて声が聞こえず国籍まではわかりませんでしたが、まあよく食べる。みなさん、さほど体が大きいわけでもないのですが、なぜあんなに食べることができるのでしょう。謎です。

なんにせよ、これだけ量を食べることができたら、食生活もさらに楽しいことでしょう。

 

みっつめ。「その陽気さ、そういう指示があるのかしら」

朝食の時につけている、その日のニュースヘッドラインをさらっとまくっていくというCS局のニュース番組なのですが、ニュース、株価、天気予報と進んでいきます。

株価のパートでは、まずは日経平均から。そして次にニューヨーク証券取引所の取引開始時の画像が映ります。

その日に上場する企業の関係者や、その日が何かの記念日にあたる上場企業の関係者がこの取引開始のオープニングベルのセレモニーに招待されるのですが、あの人たちのなんとも賑やかなこと。マークと陽気な仲間たちという雰囲気です。

みなさん笑顔、拍手をする人、拳を掲げガッツポーズの人、ダブルガッツポーズの人もいます。さすがにダブルピースはいませんが。

株価大暴落の日でも、いつでも陽気な面々。音まではニュースで流れませんが、間違いなく「ひゅーひゅー!」「ぃやっ!」「ぅふう〜っ!」と言っているハズです。絵に描いたようなアメリカ人。

スタッフから「笑顔でお願いしますね」と指示があるのか。いや、おそらく人前に立つと自動的にああいうテンションになる遺伝子を持って生まれてきているのでしょう。

 

よっつめ。「それは言わないといけない放送コードなのでしょうか」

その画面を流しつつ、ダウ平均についてのコメントがあり、次に「ハイテク株が中心のナスダック指数」と移っていきます。

「ナスダック」の前に必ず「ハイテク株が中心の」がつくのですが、これが気になってしょうがない。

1日も欠かさず「ハイテク株が中心のナスダック指数」とセットで言うのですが、これは必ず言わなくてはいけないのでしょうか。「ナスダック指数」だけでは何か不都合があるのか。……決まりならしょうがないのですが。

もちろんつけていただいてなんら困ることはないのですが、毎朝気になっています。

 

いつつめ……と気になることはまだまだあるのですが、本日はこのあたりにしておきます。

 

 

上海の迷い道はどこまでも「大勝軒」の巻

 

コメダ珈琲に振られ、別にこちらから好きと言ったわけじゃないのにわたしが振られた気分になったカルディ、という話のつづき。

 

お店の中をふらふらしながら、おなかすいたなあ、ほんとうはとっくにエビカツサンドを食べているはずなのに……このまままっすぐ家に帰るのもあれですし、どうしましょう。振り上げた手を下すこともできず、引っ込みのつかない気分。

そんな時に目についたのが「大勝軒」です。ラーメン界のおやじ、山岸一雄が考案したと言われる元祖つけ麺のあの大勝軒。上海には2店舗あるそうです。そうだ、大勝軒に行こう!

中華そばを頼もうと思いながらも、せっかく大勝軒に来たのだからここはやはり特製もりそば(つけ麺)でしょう。

f:id:pucayu:20191204164000j:plain

いただきます

見た感じはあれですが、スープにはチャーシュー、玉子、メンマ、ナルト、海苔がのっていました。麺はあつもりではなく、冷水でしめたままの冷たい麺でした。

日本で大勝軒に行ったこともなく、ふだんつけ麺を食べないので比べようはありませんが、率直な感想は、中華そばにすればよかった。でも、今回の書きたかったことは大勝軒の味ではないのでよしとします。

わたしの興味の対象は、カウンターでわたしの隣りで遅めのランチを食べていた会社員らしき女性の、そのランチでした。

ここは大勝軒。言わずと知れた、中華そばと特製もりそばの大勝軒です。店先に置いてあった看板にも、山岸氏の写真や、そばの歴史的な記事などがたくさん貼られていました。

なのに、その女性が食べていたランチは焼き魚。どう見てもサンマです。大勝軒でサンマ?

f:id:pucayu:20191204163917j:plain

のれんにも「中華そば」と「特製もりそば」の文字が

f:id:pucayu:20191204164057j:plain

でも確かに日替わりランチは「秋刀魚定食」

f:id:pucayu:20191205192825j:plain

・・・大勝軒

香ばしく焼かれたサンマの香りとともにいただくつけ麺。

そもそも、そんなことがいちいち気にしているわたしの了見が狭いのでしょうか。山岸氏だったら、さすが中国4000年の歴史と微笑んでいるのでしょうか。

そしてここは、大勝軒だったのでしょうか。(しつこい……)

 

マックに牛丼があるくらいなので、大勝軒にサンマもありなのでしょう。

whostolemysheep.hatenablog.com