ひつじ泥棒2

Who stole my sheep?

北海道

北のひつじランド

道北の旅、この日の予定は、稚内からサロベツ2号に乗って旭川へ。そして夜の便で旭川から東京に帰る。決まっているのはここだけで、後のことは気分で決めよう。 途中までは森の中を延々と走る ようやく開けたところへ出てきた 駅に羊がたくさん、あわてて写…

悪天候の最北端

思い起こせば2016年に日本の本土、東の端っこのノサップ(納沙布)岬へ行った時も悪天候だった。そして今年、2024年北の端っこへ向かった時もひどかった。 最北端に行く前に、稚内市内から近い、最北端でもない、最東端のノサップ岬でもない、じゃない方岬の…

なんだかすごく遠くに来たような気がする街

ニッポンのてっぺんといわれる街「稚内」 子どもの頃から名前は知っていたものの、なかなか来る機会がなかったので、この夏稚内に行くのをとても楽しみにしていた。 礼文島から船で港に着くと感じる最北感。礼文島や利尻島のそれ以上に「ここが最北です」と…

礼文島の回

日本最北の離島、礼文島にやって来た。利尻島からはフェリーで45分。お尻が名前につく島がある一方、礼文は文学的な響きだ。さらに文学的な香りを醸し出しているのが、フェリーの港。港の名前は香深港。香深(カフカ)といえば、チェコの作家フランツ・カフ…

利尻島の回

北海道には5つの離島があって「離島と端っこ」が好きと言うわりに、北海道の離島は今回がはじめて。いつか全島制覇したい。 最初に訪れたのは利尻島。「リイ(高い)・シリ(山)」というアイヌ語由来の名前だけれども、なぜに利と尻をあてたのだろう。たし…

離島と端っこに行きたい、3泊4日の道北たび

今年の夏休みは北の大地、野生の王国へ行ってきた。3泊4日の道北のたび。 離島が好きで端っこが好きなわたしとしては、道北は一度は行ってみたい場所。 今回はこの「離島と端っこ」がメインの旅なので、どこに行くかという具体的なことは離島と端っこ以外…

野生の王国

ちょっと遅れて夏休み中 ホテルにチェックインし、周辺を散策していると 鹿ファミリーに遭遇 こんなところで鹿に出会うなんて 奈良じゃないのにー と思っていると視線を感じ振り向いたら そこには父シカ スマホを向けると逃げはしないものの 微妙に視線を外…

佐藤泰志「函館三部作」海炭市叙景/そこのみにて光輝く/オーバー・フェンス の3本を観る

とても印象的な文字 高校生の頃に何冊か読んだことがある佐藤泰志、ここ10年ほどで映画化されていたのは知っていて、なんとなく気になっていました。函館出身の佐藤泰志原作、オール函館ロケの「函館三部作」と呼ばれる3本を観ました。 三部作だと思ってい…

ベイハイダオ LOVE

中国人大好き、ベイハイダオ!ベイハイダオとは、みんな大好き「北海道」のコトあるよ。ベイ(北)ハイ(海)ダオ(道)! しょうがないのですが、なんでも中国語読みなのほんとうに困ります。音がわからないこの苦しみ。むきーっとなります。でも北海道はよ…

道東のおもいで達

「ぶよ」に噛まれたこと。思い出のトップはこれ。こどもの時以来です。いつ噛まれたのかも知らず、気がついた時には右肘から2cmくらいのところに赤いテン。いつ蚊に刺されたのかなと放っておいたら、そこからはあれよあれよという間にびっくりするくらい腫れ…

虎、強し(vs クマ)

台風上陸の翌日、木々がなぎ倒されあちこらこちらの道が封鎖、恐るべし台風。倒木の撤去作業が続く中、山の中を進んでいきます。 片道通行規制をしていた箇所で、撤去作業現場を通りかかたら、大木に腰掛て作業員がお茶休憩をしていた様子には和みました。 …

暴風雨直撃中の日々

日に日に雨脚も強くなり、台風の脅威を肌で感じる北海道旅行。アウトドアが怪しい天気の時間帯のアクティビティその1。 「さけ達の科学に触れてみませんか?」 標津サーモン科学館 - 知床しべつ・日本一のサケの水族館 - サーモンパークとはなかなかシュール…

ネコ × マリモ 

今回とっても楽しみにしていたもののうちの一つが「マリモ」でした。マリモの元はただの「藻」ですが、風の吹き具合やいろいろな条件が重なって、大きく丸くなる「マリモ」が見られるのは近年ではここ阿寒湖のみとなっているそう。 とくに何も調べずに、阿寒…

ふわっと知床国立公園

初めての道東、もちろん外せなかったのが知床半島。ヒグマとか、エゾシカとか、キタキツネとか、とか、とか。期待に胸を膨らませ、世界遺産知床国立公園にやってきました。 ですが、前線の影響で断続的に降り続く雨。一両日中には台風もやってくるとかこない…

端っこドライブ

好きなことのひとつ、端っこ。 端っこに行く、歩く、走る、立つ。例えば地図で思い浮かべることのできる、下の地図に書いたピンクの矢印のようなポイントに実際に立って(ああ、わたしは今地図のあの場所に立っているんだ)と実感するのが楽しい。 北海道の…

初めての道東、overview

以前出張で札幌や旭川に頻繁に通っていたころ、朝のホテルで視聴者参加型情報系番組「のりゆきのトークde北海道 (wiki)」を見るともなくつけていることが多かったです。アクが強いのに、一定層の人々には絶大な人気を誇る、地方のみのもんた的な「のりさん」…